ツイでもポストしたんだけど、ライブの感想レポ書こうと思ってたけど一週間くらい放心してて、そこにろふまおPEAKコラボや個々人の振り返り配信、にじ甲があり完全にツイートするタイミングを逃していた。
昨日の振り返り配信で感情を落とし込めたような気がした。
ライブ最高でした。現地行けてよかった。
今回はブレスレットタイプのライトだったので、バンドのライブみたいなノリ方できて楽しかった。あと曲もライブでノリやすい曲多かった。コーレスある曲楽しさ異常。
2ndライブが良すぎたので、1stも行きたかったなあ……とより強く思った。ろふまおには去年の12月からハマったから…。
フルカウントからのDiVE!Nの流れがエモすぎてちょっといっぱいいっぱいになっちゃって泣きそうになったよ。
フルカウントの照明と制御ライトがふっと消えて、音も消えて。そこで甲斐田くんの澄んだ歌声が聞こえてきて、剣持さんの優しい歌声が聞こえてきて、そこに力強い社長が歌って、柔らかい不破くんの歌声が来て、エモに殴られまくったね。歌を本業としてる人たちじゃないのに、ライブでアカペラやって人を感動させるクオリティ出せるの本当にすごいことだと思う。
そこからの社長の全力の「イェェェェェェェェ!」気持ち良すぎた。
フルカウント、好きめな曲ではあったけど、今回のライブで大好きになった。
甲斐田くんの歌声、本当に透明感あって聞いてるときグッときた。アカペラの歌い出しが甲斐田くんなの良すぎるかも。
ここでもXでも、ずっと言ってたんだけど、DiVE!Nを生で聞きたいという思いが強かったので、フルカウントが終わって社長がアナウンスしてるとき、3rdライブも行くぞ!そしてDiVE!Nを生で聞くんだ!って覚悟決めてライト外してたから、最後の最後でDiVE ! N歌ってくれて、一瞬思考停止してそれから感情爆発して泣きそうになった
最後の最後の曲をDiVE ! Nにしてくれてありがとう
サプライズに震えすぎてライト上手く付け直せなかった。
自分にとって最高の形で大好きな曲聞けたからずっと夢見心地で、なんて言っていいかわかんなくなっちゃった。
いや~セトリよかった。
New street, New worldから始まったのも個人的にアツくて。
前回ライブの終わりの曲であり、ろふまおの始まりの曲じゃん。その曲から始まるの良すぎるな……と思った。
布袋尊の振り付け好きだった。

最初のアニコブからかがみもちに入れ替わるフォーメーション好き。
仏みたいな振り付け好き。

サビの合掌してぐるっと上半身動かすのも好き。

千手観音みたいな振り付け好き

笑う門には福来るのところ3人は両手でやってるけど社長は片手でやってるの色でててよかった。社長のスタイリッシュな動きかっこいい。

これは美少年の剣持さん
AGATTAも楽しかった。拳回した。
サビの剣持さん暴れまくってて好き。
アンコール後がろふまお塾っぽさがあってまた前半と雰囲気違ってよかった。
最後にエモで殴られることになるんですけど……。
またアーカイブ見て追加でスクショしつつ感想書きたいな。
や~、6月7月は余暇時間をにじさんじ見ることにすべて注いでいて、絵描いてなかったので、このままROM専になっていくかも~って思ってたけど、ライブ終わって飯食ってホテルでベッドに寝っ転がってるとき思ったんだよ。ろふまおが大好きだと。
んで、ろふまお自分の絵で描きたいなと。
ライブでろふまおに対する好きな気持ちが爆発して「絵、かきてえ~!」になった。自分の絵の原動力って好きって気持ちなんだなと改めて思う。
横浜から家帰ってきて速攻描き始めた。好きな人達描くの楽しい。
マリンタワーとかまねきねことかアフヌン行ってきたのでそっちの日記も書きたいな~。
昨日の振り返り配信で感情を落とし込めたような気がした。
ライブ最高でした。現地行けてよかった。
今回はブレスレットタイプのライトだったので、バンドのライブみたいなノリ方できて楽しかった。あと曲もライブでノリやすい曲多かった。コーレスある曲楽しさ異常。
2ndライブが良すぎたので、1stも行きたかったなあ……とより強く思った。ろふまおには去年の12月からハマったから…。
フルカウントからのDiVE!Nの流れがエモすぎてちょっといっぱいいっぱいになっちゃって泣きそうになったよ。
フルカウントの照明と制御ライトがふっと消えて、音も消えて。そこで甲斐田くんの澄んだ歌声が聞こえてきて、剣持さんの優しい歌声が聞こえてきて、そこに力強い社長が歌って、柔らかい不破くんの歌声が来て、エモに殴られまくったね。歌を本業としてる人たちじゃないのに、ライブでアカペラやって人を感動させるクオリティ出せるの本当にすごいことだと思う。
そこからの社長の全力の「イェェェェェェェェ!」気持ち良すぎた。
フルカウント、好きめな曲ではあったけど、今回のライブで大好きになった。
甲斐田くんの歌声、本当に透明感あって聞いてるときグッときた。アカペラの歌い出しが甲斐田くんなの良すぎるかも。
ここでもXでも、ずっと言ってたんだけど、DiVE!Nを生で聞きたいという思いが強かったので、フルカウントが終わって社長がアナウンスしてるとき、3rdライブも行くぞ!そしてDiVE!Nを生で聞くんだ!って覚悟決めてライト外してたから、最後の最後でDiVE ! N歌ってくれて、一瞬思考停止してそれから感情爆発して泣きそうになった
最後の最後の曲をDiVE ! Nにしてくれてありがとう
サプライズに震えすぎてライト上手く付け直せなかった。
自分にとって最高の形で大好きな曲聞けたからずっと夢見心地で、なんて言っていいかわかんなくなっちゃった。
いや~セトリよかった。
New street, New worldから始まったのも個人的にアツくて。
前回ライブの終わりの曲であり、ろふまおの始まりの曲じゃん。その曲から始まるの良すぎるな……と思った。
布袋尊の振り付け好きだった。

最初のアニコブからかがみもちに入れ替わるフォーメーション好き。
仏みたいな振り付け好き。

サビの合掌してぐるっと上半身動かすのも好き。

千手観音みたいな振り付け好き

笑う門には福来るのところ3人は両手でやってるけど社長は片手でやってるの色でててよかった。社長のスタイリッシュな動きかっこいい。

これは美少年の剣持さん
AGATTAも楽しかった。拳回した。
サビの剣持さん暴れまくってて好き。
アンコール後がろふまお塾っぽさがあってまた前半と雰囲気違ってよかった。
最後にエモで殴られることになるんですけど……。
またアーカイブ見て追加でスクショしつつ感想書きたいな。
や~、6月7月は余暇時間をにじさんじ見ることにすべて注いでいて、絵描いてなかったので、このままROM専になっていくかも~って思ってたけど、ライブ終わって飯食ってホテルでベッドに寝っ転がってるとき思ったんだよ。ろふまおが大好きだと。
んで、ろふまお自分の絵で描きたいなと。
ライブでろふまおに対する好きな気持ちが爆発して「絵、かきてえ~!」になった。自分の絵の原動力って好きって気持ちなんだなと改めて思う。
横浜から家帰ってきて速攻描き始めた。好きな人達描くの楽しい。
マリンタワーとかまねきねことかアフヌン行ってきたのでそっちの日記も書きたいな~。
すげ~~~~!!!!!!!!!アイドルやん!?
いや、作中でもアイドルなんだけど、裏の顔があまりにもな奴多いし、作中では裏の顔メインで進むからなんかアイドル感なくて……(失礼)
ちゃんとアイドルしてるとアイドルしてたんですね……とびっくりする。まるで作中アイドルしてないみたいな言い草ですが、ちゃんとロケとか行ったり番組やったりYouTubeしてます。
漫画だと音がないからMVと曲合わさるとアイドル感強く感じる。しかも実在してるアイドル感が強いMVだった。
ちなみに知らない人のために説明すると、「多聞くん今どっち!?」っていう少女漫画の作中曲です。
大人気アイドルのオタクの主人公がバイトのハウスキーパーする先が実は推しの家で、推しには裏の顔があって…!?っていうラブコメです。
もうね、アイドルたちのギャップがありすぎて、よくそんな性格でアイドルできたな…!?と思うキャラクターばかりでおもしろいです。
でも全員アイドルとして演じきってファンに夢見せてるのはすごいと思う。
アイドルって夢見せる職業だと思うからさ。アイドルって「自分」を売ってファンに夢見せる職業だと思う。
主人公がオタクとして弁えすぎていてメインヒーローであり推しアイドルである多聞くんの方がやきもきしてるのがおもろい。
主人公のうたげちゃんは語彙がオタクすぎて面白い。作者のリアルオタクの解像度が高すぎる。
ちなみに主人公のTwitterオタ活アカウントがある(公式)
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
ツイートがオタクすぎる。
主人公のアカウントといい、今回のMVといい、実際にリアルと漫画の地続きを感じさせるのが上手いな~と思う。
1月にアニメ化します。
いや、このMV中桜利くんが優しそうで儚げでかわいい系で笑ってしまうwww普段はゴリラなのに……。これは年下系王子ですわ。
私、アイドルの姿だけ知ってたら誰が推しになるかな~。やっぱ多聞くんかな。自己肯定感高そうだし。
う~ん、でも絶妙に自分の好みのキャラいないかも。よって曲だけ聞いてなんとなく知ってる人になってたかもしれない。
漫画のバックボーン含めて好きなのは多聞くんと桜利くんで競ってる。
でも桜利くんよりかなあ~。桜利くん、俺様だけどかわいげがあるんだよね。ツンデレというか……。あと自己肯定感が高すぎるのが好きだ。
多聞くんは好きなタイプの自己肯定感の低さじゃないんだけど、うたげちゃんに対する感情デカそうなのが萌えますね。あとね、人を笑顔にしたいからアイドルを目指したというアイドルらしい理由でアイドルになっていて、それは裏でも表でも変わらず、キャラは違ってもアイドルしている根底が同じっていうところ好きです。いいね、理由が。ファンファーストというか、そういう理由でアイドルしてる人好きだよ。
ていうか曲がめっちゃいいわ~!今風。
多聞くんビジュいいわ~。今日めちゃビジュいいじゃん(古い)

絶対F/ACEの存在してる世界線で多聞くんと桜利くんのコンビ推しいるだろ。
アイドルグループってコンビ萌えしてる人も多くない?いや、私がまさにそうなだけなんだけど(御曹司組)イメージで適当言ってるので違ったらごめん。
なんかMVで多聞くんと桜利くんの絡み多いし。最後多聞くんが桜利くんのこと救ってたし。公式も狙ってるだろ!コンビ萌えを!!
↑と思ってたら原作の2巻で「特に人気のある高校生組」と書かれたのでちゃんと公式も狙った演出だったw
F/ACEが存在する世界でこの2人の表の関係性萌えだったらてえてえの過剰摂取でラオコーン像みたいなポーズで椅子に張り付いてたと思う。
推しジャンルのうたプリであったからね。衝撃で椅子に張り付いて、「私の見た都合の良い夢だったのかな…?」って思ったこと。もうね、過剰な供給があると夢だと思っちゃうんだよね。そんな関係性萌えオタクに都合の良いことあるわけない!って現実を疑っちゃうんだよね。
まあそれは推しの2人が普段そんなに仲良くないから普段とのギャップでものすごい衝撃だったっていうのもある。
多聞くんに嬉しそうに飛びついてるのプロ意識高すぎだろ。ここも裏の顔を知ってるとおもしろいが勝つシーンだったw
よくよく見たら歌詞を作者が書いててテンション上がった。
MVについてのアイドル側からの解説助かる。
多聞「クライマックスで桜利の手をひっぱるところかな~。フェイスを結成したときのことを思い出して、キュンとしちゃうね」
桜利「わかります~!あそこは僕も撮影しながらキュンとしました」
お前らどんな気持ちでそんなこと言ってんだwww
と思ったらアニメイトで売ってるドラマCDで2人が真の感想言っててやっぱり……ってなったwww多聞くんは意外だった。なんかもっと怯えてるかと思った。多聞くんて割と素とキャラの地続きな部分あるんだな……。
いや、プロだね。黒幕がやる拍手みたいなスピードで拍手してるよ、今。
裏の関係性の方が好きだよ、私は。どっちかというと。
裏の関係性もなんだかんだ仲いいのでは…?ってドラマCDから勝手にてえてえを見出してしまった。いや、仕事の一環なのか…?(惑うオタク)
しかも多聞くんのこと褒めてたし……なんだかんだ実力は認めてそうで……てえてえ……。
桜利くんにこのオタクが見出したてえてえを否定して欲しいよ。そこまでがセットで愉悦を感じるオタクだから。
こういう関係性の人たちがたまーにリスペクトとか信頼とかてえてえを出すのがいいんだよ。オタクは勝手ににちゃつくからさ。
裏のドラマCDの桜利くんのセリフで自己肯定感高すぎるだろそれはという発言あって笑ったマジでwwwいや、プロ意識高いからこその自己肯定感の高さかもしれない。見せ方を意識してるからこその……でも素で普通に思ってそうで好きだw
これYouTube版とアニメイト版2つ合わせて一つの作品だと思ったwwwおもしろさが段違いすぎるwww
(ツイート埋め込み処理中...)Twitterで見る
Category:感想
「死に戻りの魔法学校生活を、元恋人とプロローグから」を読んだ。
めちゃくちゃいい少女漫画。
最近流行りの死に戻りものなんだけど、主人公と恋人のヴィンセントが謎の死を遂げるところから始まる。
そして、時間が巻き戻り、次の生でヴィンセントを死なせないようにするというのが簡単なあらすじなんだけど……
前回の人生と少し違うだけのように見えて、全く違う人生を歩んでいて、上手くいかない部分と、何故主人公と恋人のヴィンセントは死んだのか?というミステリー部分もあり面白い。
そして、人間の描写が丁寧。それぞれのキャラに抱えてることがあって、すれ違いもあり……みたいな人間の感情の機微の描き方が丁寧で好きです。
ヴィンセントは最初の生とは違い、主人公に冷たいんだけど、だんだん主人公のひたむきさに惹かれていって、主人公が「今の自分」を見てくれないから、過去の自分に嫉妬しているのがかわいいです。
次の生のヴィンセントは主人公のこと好きなのに素直になれないから、ツンデレみたいになっていてかわいい。
個人的にヴィンセントのベストかわいいエピソードは、前回の生の自分が舞踏会にバラの花束で主人公を誘ったと聞いて、何も用意してなかったから急いで野草を摘んできて「これで僕と踊るんだろう?」と舞踏会に誘うのがかわいすぎた。
頭に葉っぱついて服もドロドロで、情けなさすぎるのに「僕と踊るんだろう?」という見栄っ張りで照れ隠しの上から目線。かわいすぎる。それから過去の自分に対する対抗心がめちゃくちゃ出てるのもいい。すごく。
違う生でも違う形で主人公を好きになったから、きっとどの生でもヴィンセントは主人公のことを好きになるんだろうなという運命性も感じる部分も好きです。
ストーリーももちろん好きな部分なんだけど、絵がめちゃくちゃ上手いのも好きな部分。すごい好みの絵柄だ。
めちゃくちゃいい少女漫画。
最近流行りの死に戻りものなんだけど、主人公と恋人のヴィンセントが謎の死を遂げるところから始まる。
そして、時間が巻き戻り、次の生でヴィンセントを死なせないようにするというのが簡単なあらすじなんだけど……
前回の人生と少し違うだけのように見えて、全く違う人生を歩んでいて、上手くいかない部分と、何故主人公と恋人のヴィンセントは死んだのか?というミステリー部分もあり面白い。
そして、人間の描写が丁寧。それぞれのキャラに抱えてることがあって、すれ違いもあり……みたいな人間の感情の機微の描き方が丁寧で好きです。
ヴィンセントは最初の生とは違い、主人公に冷たいんだけど、だんだん主人公のひたむきさに惹かれていって、主人公が「今の自分」を見てくれないから、過去の自分に嫉妬しているのがかわいいです。
次の生のヴィンセントは主人公のこと好きなのに素直になれないから、ツンデレみたいになっていてかわいい。
個人的にヴィンセントのベストかわいいエピソードは、前回の生の自分が舞踏会にバラの花束で主人公を誘ったと聞いて、何も用意してなかったから急いで野草を摘んできて「これで僕と踊るんだろう?」と舞踏会に誘うのがかわいすぎた。
頭に葉っぱついて服もドロドロで、情けなさすぎるのに「僕と踊るんだろう?」という見栄っ張りで照れ隠しの上から目線。かわいすぎる。それから過去の自分に対する対抗心がめちゃくちゃ出てるのもいい。すごく。
違う生でも違う形で主人公を好きになったから、きっとどの生でもヴィンセントは主人公のことを好きになるんだろうなという運命性も感じる部分も好きです。
ストーリーももちろん好きな部分なんだけど、絵がめちゃくちゃ上手いのも好きな部分。すごい好みの絵柄だ。
Category:感想
いや~~~~大河、田沼意次どうなっちゃうんだ~~~~~~!!!!???????
田沼も私も白眉毛が絶対田沼が西の丸殺したって思ってるだろ~って思ってたら、犯人が田沼ではないことを見抜いてて意外すぎた。
長く生きてるだけあってそこまで暗愚ではないし、意地が悪いわけでもなかった。
「そこまで愚かではない。見くびるな!」と言い放ったのがかっこよかった……。
ただ、金より人の情とか伝統とかを重んじる人で、田沼と意見が相容れなくて気に入らないだけだったんだね…。
夏風邪と言っていたやつ、実は流行病でこれで死ぬか…?と思ってたら、
最後白眉毛殺されたよね!?首に傷跡が!!!!
手袋も奪われたよね!?
冨永愛がやったのか!?
うお~~~いつも引きが続きが気になる。
ていうか幕末あたりしか詳しくないから、紀州と水戸のお家争いがこんな昔から続いてるとは思わなかった。
史実でも毒殺と言われているらしい。誰がやったんだろう…。
田沼も私も白眉毛が絶対田沼が西の丸殺したって思ってるだろ~って思ってたら、犯人が田沼ではないことを見抜いてて意外すぎた。
長く生きてるだけあってそこまで暗愚ではないし、意地が悪いわけでもなかった。
「そこまで愚かではない。見くびるな!」と言い放ったのがかっこよかった……。
ただ、金より人の情とか伝統とかを重んじる人で、田沼と意見が相容れなくて気に入らないだけだったんだね…。
夏風邪と言っていたやつ、実は流行病でこれで死ぬか…?と思ってたら、
最後白眉毛殺されたよね!?首に傷跡が!!!!
手袋も奪われたよね!?
冨永愛がやったのか!?
うお~~~いつも引きが続きが気になる。
ていうか幕末あたりしか詳しくないから、紀州と水戸のお家争いがこんな昔から続いてるとは思わなかった。
史実でも毒殺と言われているらしい。誰がやったんだろう…。
Category:感想
殺人は容易だのネタバレを含みます
先週から見ていたけど面白かった。
医者とホイットフィールド卿があまりにも怪しかったので、アガサ・クリスティーでこいつらが犯人なことないだろと思って、ブリジットを疑ってたんだけど犯人が意外すぎた。
本人が言う通り、全然目立ってない地味な女性だったから。
なんかアガサ・クリスティーの手のひらの上で転がされてた、私が。く、くやしい~wと思いながら裏切られるのが気持ちいいんですよね~
大学に行くことを強制的に諦めさせられて、家も奪われて人生の意味を無くしてしまった女性が一番輝いたのが刑事の車に乗るまでの瞬間で、乗った後表情を無くしていたのが切なかった。
いや、笑顔で車に歩いていくの見てて怖かったよ。なんか人生認められず注目浴びれなかったのを殺人で昇華しようとしてない?と思って。後述するが、サイコなこと言ってたので。
でも真顔になったの見て、「女性はいつでも冷静にという育てられ方をされた」って言ってたから、最後の見栄だったのかなあ?ってちょっと思ったり。
それとも車に乗った瞬間気持ちいい時間が終わって復讐も果たされず死刑になる現実に引き戻されたか。
後者だとしたらやっぱサイコで怖いけど、この人の人生かわいそうだから、この人の人生で自分を肯定できた瞬間そこしかなかったのか~っていう気持ちと復讐が果たされなかったということでなんかどっちにしろ切ないんだよね。
小鳥殺したって聞いたときもしかして猫も虐待してたんじゃないのと思ったら猫の膿を殺人に使うとは。発想がエグすぎる。
小鳥を殺したのと猫の耳切ったのも生き物に対する情が無くなっちゃったんだこの人……となってたけど、水路での殺人のとき生死どっちでもよかったって言ってたのがこ、こいつサイコすぎる…!って思った。本当に無差別殺人すぎる。
毒を使い分けたり、巧妙で、殺人の才能がありすぎた。
主人公も犯人はホイットフィールド卿だと思ってたし。
それにしても気付かれなければホイットフィールド卿に罪をなすりつけられないとはいえ殺しすぎだろ。連続殺人は罪重くなるとはいえ、7人は殺し過ぎだって。最早バレたいまであるだろ。
いや、医者もかなりヤバかったけどね。思想が。
大っぴらにヤバいヤツすぎて逆に怪しくなかった。
ラスト主人公とブリジットは確かに燃えるような恋してたのに、一緒にならなかったの意外だったな。
でもあの時代の女性の自立を描きたかったのかも。
犯人も自立しようとして人生破壊された人だったし、女性の自立はテーマなのかもしれない。
あと全然本筋と関係ないんだけど、ホイットフィールド卿の朝ご飯、重くね?って思いながら見てた。
キドニーステーキってなに?と思って調べたんだけど、牛の腎臓を焼いたものらしい。
どんな味なんだろうね。
レバーみたいな感じ?まあ普通の肉のステーキよりは……って感じだけど朝からそれは重くね?って思った。
「私が殺人?狩りもしないのに」は思わず笑った。確かに度胸なさそう。
あと意図的なものだと思うけど、衣装とか家具や建物の色調とか車の色とか彩度の高い色が多用されていて画面が華やかでかわいかった。
あと若干かわいい系の写真撮る人が写真にかけるフィルターみたいな色味がずっと画面にかかっててかわいかった。
畳む